B011.電気点検設備を装う詐欺・電話が、会津地方でも多発しています。

『分電盤の点検に行きます』の電話から始まる勧誘に十分注意して下さい。
分電盤の点検を装う悪徳な訪問詐欺が、会津でも多発しています。
国民生活センターや全国の自治体が注意喚起を行っており、特に高齢者を狙った悪質な手口が目立ちます。(以下AIから引用) 

詐欺の手口

  • 不審な電話や訪問: 「分電盤の無料点検に伺います」といった電話や、突然の訪問で点検を迫るケース。
  • 不安をあおる: 「このままでは漏電して火事になる」「ブレーカーが古くて危険」などと、消費者の不安をあおり、高額な交換工事を勧める。
  • 電力会社などを装う: 電力会社の関係者や電気保安協会を名乗るケースが多い。
  • 虚偽の契約: 契約書に別の業者の名前を記載したり、不備のある書面を渡したりする。
  • 点検商法の手口を転用: 過去に悪質リフォームなどで使われた手口を分電盤の点検に転用するケースも見られます。 

詐欺被害を防ぐための対策

  • 突然の訪問には応じない: 依頼していない点検は基本的に断りましょう。特に、身分証を提示しない訪問者は危険です。
  • 書面で確認する: 法定点検は事前に通知書が届きます。不審な場合は、記載された電力会社や関係機関に直接問い合わせて確認しましょう。
  • その場で契約しない: 「今すぐ契約しないと危険」などと言われても、即決せずに家族や信頼できる人に相談しましょう。
  • 業者をしっかり確認する: 契約する前に、事業者の名称、所在地、連絡先などを調べ、実態がある会社か確認する。 

被害に遭ってしまったら

  • 消費者ホットラインに相談: 契約してしまった場合でも、クーリング・オフ制度を利用できることがあります。すぐに局番なしの「188」に電話して、消費生活センターに相談してください。

B010.プレゼン(デンキクラフトマン)

第36回電気工事業全国大会での組合活性化研修会で発表したプレゼンを公開させていただきます。
また当日の当組合発表において、接続不具合による中断が多発し、お見苦しい点がありましたことをお詫びいたします。
 ここにプレゼン内容を期間限定で公開させていただきます。

なお、発表後の全体質問で2つのご質問をいただきありがとうございました。
 質問1:クラフトマンの発表・公開・配布後の反響は?
 回答 :発表や配布をしてからまだ半年であり、お伝えできる反響は未だでございます。
     ただ、いくつかの機関からクラフトマンの要望・引き合いをいただいています。 
 質問2:活動(制作)に要した費用と補助金額は、ゆえに実質要した費用は?
 回答 :活動費は250万です。また補助金は、厚生労働省_働き方改革推進支援助成金
     _団体推進コース の100%全額補助です。
     ゆえに外部に支払った費用は0円です。

今回銀賞受賞となったデンキクラフトマン『誕生物語』は、こちらからご覧いただけます。 

B009.令和7年_第36回全国大会・札幌で漫画冊子デンキクラフトマン、優良活動発表会で銀賞(全国第二位)受賞

令和7年10月16日に札幌で開催された第35回電気工事業全国大会において、福島県工組会津支部(全会津電気工事協同組合)で作成した電気クラフトマンが、優良活動発表会で銀賞を受賞しました。
・まず午前中の発表会で活動プレゼンテーションを行いました。
 プレゼンの内容は、次の投稿_B010.プレゼンを参照ください

午後、各賞の発表があり、当組合はお陰様で銀賞受賞となりました。感謝

そして米沢全日電工連の会長から、長谷川理事長(会津支部長)への賞状授与がありました。

B008.県立会津工業高校で交流セミナーを実施しました。

当組合青年部(加藤部長)と県電気工事工業組合の青年部(高山会長)は、9月30日(火)に県立会津工業高等学校の電気情報科2年生(39名)と、同校にて学生交流セミナーを実施しました。
テーマ:五感で感じる電気工事
 ・意見交換会と発表
   学生が数名のグループに別れ、講師役の青年部員が、電気工事(士)の思いや
   魅力を説明し、学生からの電気工事会社や仕事全般に関する疑問や質問に丁
   寧に応える。そして最後に学生が感想を発表する。
 ・出前授業
   高所作業車での乗車体験
   電線の切断と圧縮作業を手動と電動で実習 など

B007.県立テクノアカデミー会津学校祭.高所作業車の乗車体験

 今年も青年部は、R7.9.13に喜多方市塩川町にあるテクノアカデミー会津の学校祭で、お子さん向けの高所作業車での高所乗車体験を実施しました。
 当日は曇り空の中でしたが、予想を超える多くのお子さん達に、高所作業車の乗車体験をしていただき、親子ともども大いに盛り上がりました。

B006.県立テクノアカデミー会津さんと学生交流セミナーを実施。R7.07.24

今年も当青年部では、県テクノアカデミー会津、県立会津工業高校(会津若松市)、県立喜多方桐桜高校との学生交流セミナーを実施する予定です。
まず7月24日に、県立テクノアカデミ会津.電気配管設備科2年生の学生さんと出前授業と意見交換会を行いました。
 下写真は、高所作業車による2階にTVアンテナを取り付ける作業の体験です。

B005.電気工事士に興味のある方へ『デンキクラフトマン誕生物語』

 この度、当組合では多くの若者が電気工事士になって頂く目的の為に、32頁からなるマンガ冊子を作りました。
 タイトルは『デンキクラフトマン誕生物語』とし、そのストーリーは、平凡な家庭の中学2年生が、夕食前の停電をきっかけに、電気の大切さを知り、工業高校へ進学を決めた。高校ではインターンシップなどで、生活基盤上欠かせない役割を実感し、電気工事士を目指し始める内容である。後半は電気工事の種類・用語・資格を会津観光地の線画を添え掲載しました。
 ご興味のある方は、下記QRコードからスマホでの全頁の閲覧が出来ます。